眼科診療

どうぶつの病気は、本人が言葉で伝えられない分、早期発見、早期治療が大変重要です。
特に目の病気は進行の速いものが多く、早期に適切な診断と治療が必要なことが多いです。
もちろん治療の必要性の低い異常もありますが、手遅れになると治療が困難になる病気が多いため、眼異常に気付いた際には早めの対処が重要です。

眼科診療

どうぶつの病気は、本人が言葉で伝えられない分、早期発見、早期治療が大変重要です。
特に目の病気は進行の速いものが多く、
早期に適切な診断と治療が必要なことが多いです。
もちろん治療の必要性の低い異常もありますが、
手遅れになると治療が困難になる病気が多いため、
眼異常に気付いた際には早めの対処が重要です。

眼の構造

  • 眼に入る光は角膜-水晶体-硝子体を通過し網膜に認識されます。網膜に認識された情報は、視神経を介して脳へと伝達されます。
    見た目で変化が分かりやすいのは角膜から水晶体にかけての異常ですが、光の当たり方によっては硝子体や網膜の異常に気付かれる場合もあります。
  • 眼の構造

    眼の構造

眼科検査

当院ではそのまま見て観察する(視診)以外に、以下の追加検査を必要に応じて行っております。

フルオレセイン染色

  • 角膜上皮の状態をチェックするために行います。
    いわゆる「眼のキズ」はこの検査によって、小さなものでも確認できます。

  • フルオレセイン染色

    フルオレセイン染色

涙量検査(シルマーティア検査)

  • 涙の量を調べる検査です。
    涙を吸い込む試験紙をまぶたの間にはさみ、一定時間にどれくらい涙がしみ込んでくるかを観察する検査です。典型的な乾性角結膜炎(KCS)では涙の量が減少します。
  • シルマーティア検査

    シルマーティア検査

眼圧検査

  • 眼の圧力を測定する検査です。眼圧の上昇がある場合には緑内障が、眼圧の低下がある場合にはブドウ膜炎が疑われます。
    当院ではトノ・ベットという眼圧計を使用して測定しています。トノ・ベットによる眼圧測定には痛みがないので麻酔が必要なく、動かなければ数秒で測定が可能です。
  • トノ・ベットによる眼圧検査

    トノ・ベットによる眼圧検査

スリットランプ(細隙灯)検査

  • 眼に細い光(スリットランプ)を当てて角膜、眼房、虹彩、水晶体などを観察する検査です。
    角膜の傷の深さ、前房フレア(ブドウ膜炎の時に見られる炎症徴候)、水晶体の異常など、多くの情報が得られる検査で、眼の詳細なチェックには欠かせない検査です。
  • スリットランプ(細隙灯)検査

    スリットランプ検査

眼底検査

  • 眼底(眼のいちばん深い奥のエリア)を観察する検査で、散瞳を行ってから行います。
    当院では眼底レンズを使用して観察をしています。網膜疾患、高血圧などが検出されることがあります。
  • 正常な犬の眼底

    正常な犬の眼底

エコー検査

  • 眼球に超音波プローブをあてて、内部構造を確認する検査です。
    眼内出血があり内部構造が確認できない場合や、義眼手術前に正常な眼の直径を測定する際に行います。
  • 眼の超音波検査画像

    眼の超音波検査画像

眼の病気

犬や猫で、よく見られる眼の病気のご紹介します。

角膜潰瘍

  • 角膜の傷を、角膜潰瘍(かくまくかいよう)とよびます。
    角膜潰瘍は浅い傷である上皮のみの損傷から、より深い角膜実質に及ぶ損傷、さらには穴があいてしまう角膜穿孔(かくまくせんこう)までさまざまです。
    角膜潰瘍は通常、スリット検査とフルオレセイン染色検査により診断されます。治療は基本的には頻繁な点眼を行いますが、状況によっては、まぶたを縫う眼瞼縫合(がんけんほうごう)を同時に行うこともあります。
    また、治りにくい角膜潰瘍では「再発性角膜びらん」を起こしていることがあります。その場合には「格子状角膜切開(こうしじょうかくまくせっかい)」を行うことで治癒が期待できます。格子状角膜切開は、おとなしい動物では点眼麻酔のみで行うことのできる処置です。
  • 角膜腫瘍

    角膜腫瘍

ブドウ膜炎

  • ブドウ膜とは、脈絡膜(みゃくらくまく)と毛様体(もうようたい)、虹彩(こうさい)の三つをまとめて呼ぶ総称で、そこに炎症が起きたものをブドウ膜炎と呼びます。犬や猫では虹彩と毛様体に炎症が起きる前部ブドウ膜炎がよく見られます。
    ブドウ膜炎は、白目の充血、瞳孔の縮小、眼圧の低下、スリット検査によるフレア所見などから診断を行います。リンパ腫などの腫瘍や、子宮蓄膿症、伝染性腹膜炎などによりブドウ膜炎が起きる場合もありますので、状況によっては原因疾患を探索するために全身の検査を行う場合もあります。
    治療は原因疾患の治療に加え、消炎剤や抗生剤などの点眼薬・内服薬により行います。
  • 前部ブドウ膜炎

    前部ブドウ膜炎

緑内障

  • 動物の緑内障は様々な原因により眼圧が上昇する結果、眼の痛み・視力の喪失をもたらす病気です。白目の充血、瞳孔が開いている、眼圧が上昇している、などの状況が確認された場合は緑内障と診断し、治療を行います。
    治療は点眼薬を中心として眼圧のコントロールを行いますが、眼圧のコントロールができない場合や視力が失われて痛みだけが持続している場合には手術を行います。
    当院では現在、強膜内シリコン義眼挿入術、硝子体内ゲンタマイシン注入術、眼球摘出術を行っております。
  • 義眼挿入後の眼

    義眼挿入後の眼

強膜内シリコン義眼挿入術(義眼手術)

眼球の内容物を除去し、シリコンのインプラントを挿入する手術。
メリット:術後の顔貌の変化が最少。
デメリット:術後数週間の点眼、内服が必要。まれに乾性角結膜炎(KCS)を発症することがある。

硝子体内ゲンタマイシン注入術

硝子体(眼球内)にゲンタマイシン(抗生物質)を注射し、毛様体を破壊して眼圧を低下させる方法。
メリット:短時間で終了する処置で、コストも最少。
デメリット:薬用量の調整が難しく、複数回の投与が必要になったり、過剰投与では眼球瘻(がんきゅうろう:眼球がしぼんでしまうこと)となることがある。

眼球摘出術

まぶたを含めて眼球を全て摘出する手術。
メリット:抜糸が完了すれば、全ての治療が終了する。
デメリット:顔貌の変化が大きい。(術後にシリコンのインプラントを入れることで、顔貌の変化は軽減できます。)

白内障

  • 白内障は水晶体タンパクの変性により、眼が白く濁ってくる病気です。散瞳処置を行ってスリット検査をすることで診断がつきます。
    白内障は進行とともに視覚を障害しますが、同時に眼の炎症(ブドウ膜炎)や水晶体脱臼を起こすことがあるので注意が必要です。根本的な治療には人工レンズを挿入する手術が必要ですが、手術を行わない場合には進行を遅めるサプリメントやブドウ膜炎を制御する点眼などを行っていきます。
    白内障の手術には特殊な技術と機器が必要です。当院では現在白内障の手術は行っておりませんので、手術を希望される飼い主様には手術可能な診療施設をご紹介させていただいております。
    また、見た目がよく似ているものに「核硬化症(かくこうかしょう)」というものがあります。「核硬化症」も水晶体が白く濁りますが、これは多くの犬に加齢と共に見られる変化で、治療の必要性はありません。これもスリット検査で診断がつきます。
  • 白内障

    白内障

眼科治療例のご紹介

  • 眼瞼腫瘤
  • 1、上まぶたに以前からあったできものが、最近大きくなってきた

    診断:眼瞼腫瘤

  • 瞬膜腺脱出
  • 2、眼頭の所からできものが出ている
    他院で点眼薬と眼軟膏を処方され、使用しているが改善がない

    診断:瞬膜腺脱出 (チェリーアイ)

エコーの様子
トリミングの様子
病院の外観
スタッフ写真
トリミングルーム
待合室
獣医師
獣医師
お手入れ
調剤